ピエロ
さて、ゲームキューブの個人的な名作ランキングのベスト20位だ!!
世界中のゲームキューブファンのみんな!楽しみにしてくれ!!
ゲームキューブとは
ゲームキューブを知らない人に説明しよう!!
ゲームキューブとは、Nintendo64の次世代機で通称「漬物石」。
その名に恥じぬキューブっぷりで、最大の特徴は取っ手がついていることだ。取っ手で持ち運びが楽になるし、スマブラで喧嘩になった際には鈍器にもなる優れものだ。
いや、普通にスタイリッシュでかっこいいフォルムやろ、誰や漬物石なんてアダ名つけたのは!!
さて、ゲームキューブの売り上げは400万台!!
発売したばかりのNINTENDO SWITCH(512万台)にも抜かれてしまっているではないか!!(2018年10月時点)
そうです。任天堂にとって、ゲームキューブは結構黒歴史ハード扱いなのだ。(NINTENDO64もだが)
タイトルも284本しか出ていない……。
しかしながら、名作が非常に多く、名作比率でいくとアタリハードであるとピエロは考える。
ピエロ
さて、思い出にひたらずに早く、ランキングしろって?
失礼!!すぐに始めるぞ!!
「毎回本数多すぎてキモい」との声もあったので、今回は名作を20本に絞ったぞ!!
採点基準
以下の基準で採点したぞ!!
あんまり見ても意味ないので、気になる人だけクリックして見てください。
なお、同じ点数の場合、ピエロの好きなタイトル順に並べたぞ。
ストーリー(1〜5点)
ストーリー不要
普通
良作
感動して涙が止まらない
ストーリー性ゼロ

ゲームはストーリーがかなり重要。
ストーリーが微妙だと、よほどのゲーム性がないと最後までできない。
システム(1〜5点)
ちょっともたつく、微妙
平均的
Fuu〜快適♩
Wow画期的なシステム 不便だったり、ツマラナイ

画期的なゲームシステムがあると、この時代に生きて良かったと実感するぞ!!
逆に不便なゲームはそれだけで、クソだと思われても仕方がない。
デザイン(1〜5点)
GCのクオリティじゃない
見づらい
平均的
高画質だったり、ゲームに合ったデザイン
美しい・オリジナリティが止まらない

3Dを活かしたデザイン・画質こそGCの魅力だろ?
こっちは、NINTENDO64みたいなレトロさなんて求めてないんだよ、ダボがぁ!!
魅力(1〜5点)
他にすることがなければやる
一般的
今日も帰るとあいつがコチラを見て笑っている。
ダメダ、アイツのことが頭からハナレナイ クソゲー(あくまで個人的)

魅力がないゲームってあるよね。
お菓子も同じさ、ぐふふ。
なんて……
ハマり度(1〜5点)
1週間が君の寿命でした。新しいの買うので全く悲しくないよ。
全クリしたよ。暇だったからね……
全クリして、追加要素もやってしまった。
僕は君の全てを知っている。 1日で君は積みゲーとなった。

魅力と何が違うって?
説明ばかり期待してないで感じろ!!
思考って数パーセントしか言語化できないらしいぞ。
11〜20位
ジャンル | アクションレース |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハル研究所 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | カービィのレースゲーム |
おいおい、カービィはレースゲームじゃなくて、普通にアクションゲーム出せよ!!
と当時は腹が立ったが、カービィの良さを引き立てる名作ゲームだった。ワイワイみんなでプレイしよう!
ジャンル | AIアクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 食物連鎖を超えていけるのはオリマーだけ |
社会現象となったピクミンの第二作目。
前作の主人公のオリマーは、ポンコツ新入社員ルーイにより借金を背負わされていた。借金返済のために、未知なる惑星へと旅立ち、そこで再びピクミンたちと出会う。
力持ちの紫ピクミンと毒を持つ白ピクミン、そしてキャラクター切り替え可能なルーイの登場により謎解きがさらに奥深いものとなったぞ!!
ジャンル | アクションRPG |
会社名 | エレクトロニック・アーツ |
開発元 | エレクトロニック・アーツ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 月並みな感想だが、映画に入ったみたい♩ |
ゲームキューブの性能を生かした綺麗なグラフィックで、ロードオブザリングの世界で三國無双のようなアクションゲームをプレイできるぞ!!
映画ファンは間違いなく楽しめるクオリティ。
ジャンル | コミュニケーションゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | GBAとカードリーダーの連携 |
どうぶつの森e+には、GBAとそのGBAに接続するカードリーダーと連携することができる。
リアルで購入するどうぶつカードを読み込むと、村人が増えていくぞ。任天堂って色々考えててすごいよなー。アイデアが凄い。まじで。
ジャンル | 対戦アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハル研究所 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | GC唯一のミリオン突破作品 |
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの第二作目。
当時ゲームキューブの購入者全員が、本作の発売を待っていた。
売り上げは130万本を超え、ゲームキューブ最大のヒット作となった。キャラクターの増加、ゲームバランス良さから、期待通りのタイトルとなった。
ただし、前作でメインに使用していたネス(MOTHER)の弱体化はひどかった。
ジャンル | アクションRPG |
会社名 | エレクトロニック・アーツ |
開発元 | エレクトロニック・アーツ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 月並みな感想だが、映画に入ったみたい♩♩ |
前作と殆ど同じ操作性で、映画・王の帰還のゲームを楽しめる。
正直、同じ操作の繰り返し感はあるが、そこは映画の”ロードオブザリング 王の帰還”が名作過ぎたのでカバーしてベスト20入りだ。映画の評価すらゲームの評価に関与する……コレが、個人的ランキングの闇さ。
ジャンル | 瞬間アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | おバカすぎるマリオパーティ |
リズムに乗って、ひたすら数秒で終わるミニゲームをやり続けて、勝った回数を競うゲーム。
鼻の穴に指を刺したり、ウェイトリフティングしたり、謎の宇宙人を捕獲したり、と小学生が考えたようなバカゲーばかりですが、リズムに乗ってやると面白くてハマるぞ。オススメ。
ジャンル | アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | やはりマリオは安定して面白い |
NINTENDO64で大人気だったスーパーマリオ64の続編。
スーパーマリオ64+ポンプアクション+落書きという作品。
つまり名作。サンシャイン、ギャラクシー、オデッセイとマリオシリーズはどれも良い。これからもマリオさんには期待してますぞ!!
ジャンル | RPG |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | スクウェアエニックス |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 全く新しいファイナルファンタジー |
絵本を読んでいるようなグラフィックとシナリオ。瘴気から守ってくれるクリスタルを運びながらダンジョンをクリアしていくという特徴的なシステムだ。
4人で行うマルチプレイは、とても盛り上がる。FFをマルチでするというのは感慨深かった。
ただし、当時の子供たちにはマルチプレイのコストが高すぎる。GBAケーブル4本とGBA4台が必要で、コントローラでよくね?という怒りさえ覚えた。まあ、面白さを得るためには、金を犠牲にするしかないことを学べたゲームだ。
ジャンル | 対戦格闘ゲーム |
会社名 | バンダイ |
開発元 | バンダイ |
プレイ人数 | 1〜2人 |
オススメ ポイント | キン肉マンとキン肉マン二世のオールスターバトル |
キン肉マンとキン肉マン二世にでるキャラクターが共演し、対戦できる夢のようなゲーム。
ラーメンマンから当時最新で最強の敵超人のスカーフェイスまで出てくるぞ!!
マッスルミレニアム〜〜。はぁ、筋トレしよ。
ジャンル | パーティゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハドソン |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | パーティゲームとしての地位を確立 |
ゲームキューブでは、マリオパーティ4〜7までの4作品が発売されている。
4〜7どのナンバーをプレイしても面白いし、全て購入しても別ゲームとして楽しめる。
正直全てのナンバーに思い入れがあるが、貴重なベスト20に4作品もランクインしてしまうため泣く泣くシリーズとしてまとめたぞ。
ゲームキューブの最後を締めくくるマリオパーティ7では、マイクマスや同時8人プレイなどパーティゲームの更なる高みを目指す熱い挑戦心にも注目だ!SWITCH版も絶対買おうな!!
1〜9位
ジャンル | レースゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 2人乗りでより戦略的になったマリオカート |
個人的にマリオカートシリーズで1番好きな作品。
キャラクターを2人選び、1つのカートに2人乗りするのが、このゲーム1番の特徴。
Zボタンでキャラクターは自由に入れ替えられる。各キャラクターには、独自のスペシャルアイテムがあり、今使いたいスペシャルアイテムのキャラクターでアイテムをとるなど戦略的な戦い方が必要になる。
ピエロは飽き性なので、マリオカートはそこそこで飽きちゃうんだが、ダブルダッシュはかなりやり込んだ。DKマウンテンでは負ける気がしなかったぜ。自信がある奴は、かかってきな
ジャンル | VFXアクション |
会社名 | カプコン |
開発元 | クローバー |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | VFXアクションでド派手な戦闘を演出できる |
Henshin-a-go-go-baby!!!
主人公ジョーと恋人のシルヴィアで映画を見ていると、突然恋人が映画のキャラクターにさらわれてしまう。ジョーは変身してシルヴィアを助けに映画の中へ突入する。
映画の中では、華麗にアクションを決めなくてはならない。そこで、VFXアクションだ!
スローでゆっくり、マックススピードで早く、ズームでアクションを派手に!!
ピエロを含めアメコミタッチの画風で敬遠されていたが、だんだんと人気を集め、気がつけばシリーズ化されるほど人気タイトルとなった。
ジャンル | 3D忍者対戦格闘 |
会社名 | タカラトミー |
開発元 | エイティング |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | ナルトの格闘ゲームならこのシリーズ |
かつて、ここまでハマったキャラ格闘ゲーがあっただろうか。
「漫画原作のキャラゲー=クソゲーの方式」を個人的にぶち破ってくれたシリーズだ。
キャラの個性を生かした攻撃パターンと必殺技、そして熱い4人バトルロワイヤル。誰かと戦っているときに後ろから攻撃される恐怖は中々リアルバトルに発展する勢いだ。
特にロックリーの裏蓮華までのリミッター解除はホントに痺れる。死にかけながら、無差別に裏蓮華を決めるロックリーはマジでドMな鬼畜。
ジャンル | コミニケーションゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | どうぶつの森が帰ってきたよ |
金の亡者・たぬきちとの戦いが再び始まる。
前作どうぶつの森から、会話イベント・昆虫たちの数などが増えた完全版的な立ち位置。GCのハード性能を活かして、操作性の高いゲームとなった。
どうぶつの森の略し方は、どう森派?ぶつ森派?
ちなみにピエロは略さない派だぞ。
ジャンル | AIアクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 可愛いピクミンと食物連鎖の旅に出よう |
主題歌がばか売れして、社会現象となったピクミンシリーズの第1作目。
頭に花が生えたピクミンと呼ばれる生物を従えて、惑星を探索するゲーム。ピクミンは一匹では非力だが、集団で襲いかかると、天敵ですら殺害が可能になる。天敵の死体は巣に持ち帰ることで、新たなピクミンを生み出すことができる。
その衝撃なゲーム内容から、恐怖さえ感じるが、ゲームシステムは奥深く、火に強く赤ピクミン、爆弾が持てる黄ピクミン、水に浸かっても死なない青ピクミンの特性を活かす必要がある。30日という時間制限もあるので、スケジュールを立てて、効率的に進めなくては全クリは困難である。
ジャンル | アクションアドベンチャー |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | トゥーンリンクが可愛い |
待望のゲームキューブでのゼルダの伝説シリーズ。
本作では、タクトで風を操り、船を進めることで、様々な島に上陸して広大なマップを開拓していくゲーム。そのシステムからやり込み度は非常に高いが、結構船の操縦や移動が面倒というデメリットも……
今回最も大きな変更は何と言ってもそのグラフィックだろう。N64の時のオカリナ、ムジュラの仮面とリアルなグラフィックを追求していたゼルダの伝説シリーズであったが、最新機種にして突然のトゥーン調の絵柄となった。その変更は賛否両論で、ピエロも最初は嫌だったが、段々とトゥーン調の芸術的な世界観にのめり込んでいくこととなる。
ジャンル | ネットワーク対応RPG |
会社名 | SEGA |
開発元 | ソニックチーム |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 家庭用オンラインゲームの元祖 |
ファンタジースターオンラインは、ピエロがゲームキューブで最も長時間プレイしたタイトル。
オンラインゲームを日本に広めた本作であるが、ピエロはオンラインでしたことはない。しかし、オフラインでもオンラインゲームの良さを感じることができ、兄弟でオンラインのようにプレイしたが、とても面白かった。
職業を選んだり、英語でIDをつけたり、敵を繰り返し倒してレア武器ドロップを狙ったり、と今では良く見られるシステムだが、当時は新鮮でなんて素晴らしいゲームなんだと簡単したほどだ。様々なイベントをこなすうちに、シナリオも進んでいき、パッケージに見られるようなユニークキャラに出会うと心が躍った。
SEGAのゲームで一番好きだったかもしれない。そう思えるほど、ファンタジースターオンラインは素晴らしかった。ただし、シリーズ以降は未プレイ。今度久しぶりにやってみようかなぁ
ジャンル | RPG |
会社名 | ナムコ |
開発元 | ナムコ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | ゲームキューブでは珍しいRPG大作 |
ゲームキューブ唯一のテイルズ作品にして、ドジっ娘天然金髪碧眼美少女コレットがひたすら可愛いゲーム。空気を読まないドジっぷりから、一部の層からは大変嫌われているが、そもそも美少女とは嫉妬の対象であるため、ここでは言及しない。
シリーズ初の3DCGとなったグラフィック。戦闘はいつも通りのリアルタイムなバトルで、戦闘中も3Dとなっている。
一応マルチエンディングなのもGOOD。シナリオも良いが、ポップな絵柄の割に結構重いシナリオだった。
現在から4000年をさかのぼるはるかな昔、世界は邪悪な闇の種族ディザイアンが起こした古代戦争のさなかにあった。勇者ミトスは聖地カーラーンで女神マーテルと契約を結び、ディザイアンを封印し戦争を終結させ、世界を救った。
時は流れ、封印されたはずのディザイアンが再び現れ、シルヴァラントに恐怖をもたらす。ディザイアンは人間を支配し、拉致した人間を収容する「人間牧場」と呼ばれる生体実験施設を各地に造営するなど、おぞましい所業を繰り広げていた。ディザイアンの支配と世界の衰亡に喘ぐ人々は、「神子」の登場を心待ちにしていた。
物語の舞台は、伝説と共にあるマーテル教会聖堂に近い集落、神託の村イセリアから始まる。ある日、学校でロイドは幼馴染の少女コレットに神託が降りたことを知った。コレットは、マナの搾取により衰退しつつあるシルヴァラントを救うため、神子として世界再生の旅を始めることになる。
wikipedia 「テイルズオブシンフォニア ストーリー」より引用 最終更新 2018年9月14日 (金) 11:33
ジャンル | オルタナティブRPG |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | スキップ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 言葉に表せないすごく良いゲーム |
約6万本と売り上げは悲しいが、隠れた名作ゲーム。
ナナシ島では「大人式」という大人になるための伝統儀式が行われていた。
季節外れの台風にも関わらず、ポックルの大人式のために住民たちは準備をしていた。 しかし、ポックルはこの大事な儀式に寝坊してしまう。慌てて飛び起き会場に向かうも、待ちくたびれた住民たちは皆帰ってしまい、メイヤーに「反逆罪であーる!」と牢屋に入れられてしまう。
ポックルは、再オトナ式を行うための費用500万マネを用意することを村長のメイヤーと約束し、牢屋を出る。
wikipedia 「テイルズオブシンフォニア ストーリー」より引用 最終更新 2018年9月14日 (金) 11:33
ギフトピアは、大人になれなかったポックルが大人になるためにユルク奮闘するゲーム。
ギフトピアの大きな特徴は、ゲームから漂う独特で芸術的な雰囲気である。
怪しいが愛嬌のあるキャラクター、ナナシ島での架空の言語、島に響き渡る謎のラジオ番組が、ギフトピアの独特な雰囲気を作り上げている。
時間と体力に制限された意外とシビアなシステムながら、釣りをしたり、バイトをしたり、キノコ狩りしたり、畑を耕したりと牧場物語的な楽しみ方もできる。
大人となるためには、金を集めても良し、みんなの願いを叶えても良し。
ラブデリック系ソフトの決定版。このゲーム!マジで名作すぎる!続編希望!!!
ラブデリックが開発した作品には特異な傾向があり、俗にラブデ系・ラブデリ系・ラブデリック系(以後、ラブデリック系)と呼ばれている。
その特徴に「RPGだが戦闘は行わない」「ゲーム内時間があり、その時間に沿ってキャラクターが行動する」「架空の言語を喋る」「ブラックユーモアが多い」などがある。
総括
ピエロ
ご覧になって頂いた方と好みが被っていると幸いだ。
さて、ギフトピアを未プレイの方はこの1位であることに不満を感じているかもしれない。勿論プレイしている方は納得だと思うが……
そんな貴方は是非ギフトピアをプレイしてほしい。平成が終わりそうな現代でも色褪せない名作がそこにあるのだ。