DSのおすすめソフトランキング……の前に
ピエロ
『DS』は『ニンテンドーDS』の略称で、2004年に発売した任天堂の携帯ゲーム機。
DSとはDual Screenの意味。DSは2つの画面を搭載しており、片方はタッチペンで操作できるタッチスクリーンとなっている。
マイク、ワイヤレス通信機能、GBAスロットといった機能も搭載されている。
DSには様々な種類の機種が出ているぞ。代表的な一部をご紹介。
『 ニンテンドーDS Lite』軽量化されたよ!
『ニンテンドーDSi』全体的にスペックがパワーアップしたけど、GBAは使用不可に……
採点基準
ランキングは以下の基準で採点したぞ!!
あんまり見ても意味ないので、気になる人だけクリックして見てください。
なお、同じ点数の場合、ピエロの好きなタイトル順に並べたぞ。
ストーリー(1〜5点)
ストーリー不要
普通
良作
感動して涙が止まらない
ストーリー性ゼロ

ゲームはストーリーがかなり重要。
ストーリーが微妙だと、よほどのゲーム性がないと最後までできない。
システム(1〜5点)
ちょっともたつく、微妙
平均的
快適
画期的なシステム 不便だったり、ツマラナイ

画期的なゲームシステムがあると、この時代に生きて良かったと実感するぞ!!
逆に不便なゲームはそれだけで、クソだと思われても仕方がない。
デザイン(1〜5点)
DSのクオリティじゃない
見づらい
平均的
高画質だったり、ゲームに合ったデザイン
美しい・オリジナリティが止まらない

デザイン・画質は大事だよね。
最新グラフィックにGBAみたいなレトロさなんて求めてないんだよ、ダボがぁ!!
(もちろんレトロ画質の方がオリジナリティがあって良いゲームもあるよ)
魅力(1〜5点)
他にすることがなければやる
一般的
今日も帰るとあいつがコチラを見て笑っている。
ダメダ、アイツのことが頭からハナレナイ クソゲー(あくまで個人的)

魅力がないゲームってあるよね。
ハマり度(1〜5点)
1週間が君の寿命でした。新しいの買うので全く悲しくないよ。
全クリしたよ。暇だったからね……
全クリして、追加要素もやってしまった。
僕は君の全てを知っている。 1日で君は積みゲーとなった。

魅力と何が違うって?
説明ばかり期待してないで感じろ!!
思考って数パーセントしか言語化できないらしいぞ。
【16〜30位】選ばれし良作15本
ピエロ
ジャンル | 法廷バトル |
会社名 | カプコン |
開発元 | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 新主人公・王泥喜法介 |
前作までの主人公・成歩堂龍一(なるほど りゅういち)から「王泥喜 法介(おどろき ほうすけ)」に変更となった初の作品。
『逆転裁判3』から7年後の世界が描かれている。新システム「みぬく」で相手の嘘を暴き出そう!
- 従来の逆転裁判のシステム
- 前作ファンには微妙なシナリオあり
ジャンル | 執事アドベンチャー |
会社名 | コナミデジタルエンタテインメント |
開発元 | コナミデジタルエンタテインメント |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | パロディがいっぱい |
週刊少年サンデーの人気作品『ハヤテのごとく!』のゲーム化作品。
早い話が原作のヒロインたち(ナギやヒナギクたち)とのギャルゲーである。
畑健二郎が描く執事ギャグ漫画(全52巻)。貧乏で運が悪い少年・綾崎ハヤテが、世界トップクラスの大富豪である三千院家の令嬢・三千院ナギに執事として雇われるドタバタラブコメディ(ラブよりはかなりコメディより)
- コナミゲームのパロディが豊富
- ミニゲームが豊富
- 原作ファンでないと楽しめないかも
ジャンル | ボードゲーム |
会社名 | ハドソン |
開発元 | ハドソン |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 世界を舞台にした桃鉄 |
大人気『桃太郎電鉄』シリーズでタイトル通り世界が舞台。
基本的にいつもの桃鉄とシステムは同じだが、日本地図ではなく世界地図になっている。
フランスのナポレオンやアメリカのライト兄弟など世界規模の歴史ヒーローたちが登場する。
- 世界地図での新感覚桃鉄
- 最初は面白いが、不思議と日本地図に戻りたくなってしまう(個人的見解)
ジャンル | RPG |
会社名 | スクウェア・エニックス |
開発元 | アルテピアッツァ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | DQ人気作品のリメイク |
SFCソフト『ドラゴンクエストVI』のリメイク作品
主人公たちは上の世界と下の世界を行き来しながら本当の自分を探す旅をする人気作品。
関連する記事
\個人的ドラクエ ランキングでも9位に輝いています/
- グラフィックの向上
- 特になし
ジャンル | ボードゲーム |
会社名 | ハドソン |
開発元 | ハドソン |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 桃鉄20周年記念作品 |
『桃太郎電鉄』シリーズの20周年記念作品。
記念作品だけあって、物件駅は216件と携帯機とは思えないほど大ボリュームとなっている。
- 物件駅数、イベント数などボリューム満点
- プレイ年数が50年。(100年やりたい)
- 織田信長が強すぎる
ジャンル | RPG |
会社名 | スクウェア・エニックス |
開発元 | アルテピアッツァ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | より遊びやすくなったDQⅣ |
PS版『ドラゴンクエストⅣ』の移植作品
武闘派な姫「アリーナ」や憎めないポッチャリ系武器商人「トルネコ」といったドラクエ シリーズでも人気なキャラクターを誇る名作RPGの移植作なので、未プレイの方はプレイ推奨だ。
iOSでもプレイ可能なので、DSを持っていない方はスマホでプレイしてみるのも良いだろう。
- グラフィックの向上
- 携帯機でドラクエ Ⅳができる
- 特になし
ジャンル | アクションRPG |
会社名 | スクウェア・エニックス |
開発元 | ジュピター |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 新感覚オシャレゲー |
『キングダムハーツ』や『FF』の開発スタッフが贈る新感覚オシャレゲーム。
舞台はシブヤーー主人公・「ネク」は周囲の人たちの考えが流れ込んでくる能力(漫画・斉木楠雄のΨ難のようなテレパシー能力)を身に付くようになった。
「ミッションをクリアしなければネクの存在が消える」という不思議なメールが届く。ネクはミッションをクリアしながら、謎のバケモノ「ノイズ」を倒していくーーというストーリー。
中二な展開なストーリーではあるものの、カッコいいBGMとオシャレなキャラクターデザインで薄っぺらくない深い魅力を持った作品になっている。
『FF』や『ペルソナ』好きならハマること間違いなし!
- BGMがかっこいい曲が多い
- タッチペンでの操作が直感的で面白くDSのハードを最大限利用している
- 特になし
ジャンル | 大法廷バトル |
会社名 | セガ |
開発元 | セガ ソニックチーム |
プレイ人数 | 1人(対戦時最大8人) |
オススメ ポイント | 爽快な大連鎖が可能なフィーバーモード |
『ぷよぷよ』シリーズの第5作目
キャラクターデザインが一新されて、「パワーパフガールズ」のようなアメリカアニメのような絵柄となった。前までのキャラクターデザインも好きだったが、新しいのも素晴らしいので個人的には甲乙付け難い。
基本的なシステムは今までのぷよぷよと同じだが、「フィーバーモード」という初心者でも大量に連鎖することができる必殺技のようなモードが追加され、上級者とも良い勝負ができるようになった。
- 新主人公・アミティが可愛い!
- 前作までの主人公・アルルも登場!
- フィーバーモードの簡単な連鎖が楽しい
- 前作までのアルルとカーバンクル以外のキャラクターがクビに
ジャンル | RPG |
会社名 | 株式会社ポケモン |
開発元 | ゲームフリーク |
プレイ人数 | 1人(対戦時2〜5人) |
オススメ ポイント | 新ポケモンのみの新しい舞台 |
『ポケットモンスター』シリーズの第5世代目。
現実の1ヶ月経過でゲーム内の四季が変化するシステムやワザマシンが使用回数が無制限となったり、レーティングバトルやトリプルバトル(3vs3)といった対戦モードが追加されたりと新しい試みが多くみられた作品。
- ワザマシンが何度も使える!
- レーティングバトルが楽しい
- 特になし
ジャンル | RPG |
会社名 | スクウェア・エニックス |
開発元 | トーセ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 携帯機でクロノ・トリガーができる |
SFCの大人気ソフト『クロノ・トリガー』のDS移植版。
原始時代から未来まで時空を飛びまわる壮大なストーリー。
DQとFFの開発陣が手がけたコラボし、ドラゴンボールの作者である鳥山明がキャラクターデザインをなるべくして名作となった伝説のRPG。
- クロノ・トリガーを携帯機でプレイできる
- DS版よりもiOS版の方がどこでもプレイできるかも
ジャンル | 法廷バトル |
会社名 | カプコン |
開発元 | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 成歩堂シリーズ完結編 |
『逆転裁判』シリーズの第3作目で成歩堂シリーズの完結編。
ゲームシステムは、今までの逆転裁判と基本的に同じ。成歩堂やその師匠・綾里千尋の過去などが語られており、前作の伏線を回収する秀逸なシナリオでシリーズ完結編だけあって大変満足できる内容となっている。
- 個人的にシリーズ最高のシナリオ
- 矛盾をつく法廷バトルが安定の面白さ
- 前作2本をプレイしていないと深い感動を味わえない
- Nintendo Switch/PS4/iOSなどで成歩堂シリーズ3作品がまとめられたソフトが出ているため、そちらの方がお得
ジャンル | RPG |
会社名 | 株式会社ポケモン |
開発元 | ゲームフリーク |
プレイ人数 | 1人(対戦時2〜5人) |
オススメ ポイント | 新ポケモンのみの新しい舞台 |
『ポケットモンスター』シリーズの第4世代目。
現実の1ヶ月経過でゲーム内の四季が変化するシステムやワザマシンが使用回数が無制限となったり、レーティングバトルやトリプルバトル(3vs3)といった対戦モードが追加されたりと新しい試みが多くみられた作品。
- オンライン対戦・交換ができるようになった。
- 数少ない3DダンジョンRPGのひとつ
- 特になし
ジャンル | RPG |
会社名 | 株式会社ポケモン |
開発元 | ゲームフリーク |
プレイ人数 | 1人(通信時2〜5人) |
オススメ ポイント | ブラック・ホワイトの続編 |
タイトルの通り『ポケットモンスターブラック/ホワイト』の続編で、ポケモン初のナンバリングがついた作品
すれちがい通信やWifi通信で出会ったプレイヤーが登場する「ジョインアベニュー」、ポケモンのオリジナル映画が制作できる「ポケウッド」、近くのプレイヤーとワイヤレス通信でポケモンバトルなどのミッションをこなす「フェスミッション」など面白い施設がたくさん追加されており、とても意欲的な作品となっている。
- プレイヤー同士で交流する新機能が盛り沢山で楽しい
- 特になし
ジャンル | ペンアクションアドベンチャー |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人(通信時2-4人) |
オススメ ポイント | 『無限の砂時計』の続編 |
ゼルダの伝説のDSシリーズ第2弾で、GCの『風のタクト』から続くトゥーンリンクシリーズの第3弾。
DSというハードを活かすためにペンとマイクで操作を行う。これまでのゼルダシリーズとは違う体験ができる作品となっている。
また、タイトル通り移動手段は船から汽車に変更されている。ざっくり言うと、魂と体が分離させられたゼルダ姫を助けるため、見習い機関士のリンクがゼルダ姫の魂と一緒に神の汽車に乗って冒険するお話。
- シリーズでは珍しくゼルダ姫と一緒に冒険できる
- タッチペンでの操作が新鮮
- 前作までの船移動と同様に汽車の移動もかなりかったるい
ジャンル | RPG |
会社名 | アトラス |
開発元 | アトラス |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 高クオリティなSFストーリー |
アトラスの人気RPG『真・女神転生シリーズ』のDS作品。ナンバリングタイトルではない。
南極に突如出現した異空間「シュバルツバース」。シュバルツバースは周囲を分子レベルで破壊しながら拡大しており、世界滅亡の危機となっていた。国連はシュバルツバースに優秀な兵士や科学者を送り込み原因解決に乗り出すが、悪魔の攻撃を受けて壊滅的な被害を受ける。
調査隊達は悪魔を使役する「悪魔召喚プログラム」によって世界滅亡の運命に立ち向かっていく。
- SF的な世界観が秀逸
- BGMがかっこいい
- 3DSのリメイク版『真・女神転生 DEEP STRANGE JOURNEY』の方が追加要素があってオススメな点
【6〜15位】名作ばかりの10本
ピエロ
ジャンル | RPG |
会社名 | 株式会社ポケモン |
開発元 | ゲームフリーク |
プレイ人数 | 1人(通信時1-5人) |
オススメ ポイント | ポケモン金銀のリメイク |
『ポケットモンスター』シリーズの第2世代・金銀のリメイク作品。
売れすぎて店頭を探しまわっても入手困難だった伝説のゲーム『ポケットモンスター金銀』がリメイクされて帰ってきた。
ホウオウとルギアという洗練されたデザインの伝説のポケモンも再登場。ライコウ・エンテイと徘徊されるは「にげる」は「ほえる」はと捕獲にイライラするのも懐かしくて泣けてくる。
当時のプレイヤーはプレイ必至の名作だ。あー、ポケモンだけしていればよかったあの頃に戻りたい。
- グラフィックが綺麗
- 当時を思い出が蘇って、ノスタルジーがすごい(前作プレイヤーのみ)
- 特になし
ジャンル | RPG |
会社名 | スクウェア・エニックス |
開発元 | レベルファイブ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | オリジナル主人公を作れるDQ |
ドラゴンクエストシリーズの第9作目。
オンラインゲームのアバターのようにキャラクターメイキングやワイヤレス通信でマルチプレイができることが特徴で、普段のドラクエ シリーズとは毛色が異なる。
クエスト受注してクリアしていくというオンラインゲーム的な要素が強いので、おつかいゲーが苦手な人にはあまりおすすめできない作品である。ただし、自由度はとても高く、クリア後のやり込み要素もボリューム満点であるため、ハマる人にはドストライクな奇妙なゲームだ。
俺の近所のおじさんは、2020年もいまだにプレイしているよ。情報まで。
関連する記事
\個人的ドラクエ ランキングでも10位に輝いています/
- キャラクターの容姿・職業・武器・衣装など自由度が高い
- やり込み要素が高く永遠に遊べる
- ストーリーが短い
ジャンル | アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | HAL研究所 |
プレイ人数 | 1-4人 |
オススメ ポイント | SFCスーパーデラックスのリメイク |
スーパーファミコンの名作『星のカービィ スーパーデラックス』のリメイク作品。
星のカービィ スーパーデラックスで登場した7つのアクションモードの他、「大王の逆襲」、「メタナイトでゴーDX」、「ヘルパーマスターへの道」、「真・格闘王への道」と4つのアクションモードが追加されている。
スーパーデラックスの思い出が止まらない人はモチロン、カービィをやったことない人にもオススメできるボリューム満点な大作となっている。みんなのトラウマでもあるセーブデータがすぐ消える仕様は解消されてるよ。
- ボリューム満点なアクションモード
- 新ミニゲームが3つ追加
- 特になし
ジャンル | パーティゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハドソン |
プレイ人数 | 1-4人 |
オススメ ポイント | 携帯機でマリオパーティ |
大人気パーティゲーム『マリオパーティ』シリーズのDS弾。
携帯機ですが、本家のマリオパーティと同じシステムでボードゲームとミニゲームを楽しむことができます。ゲームモードはストーリーモード、パーティモード、ミニゲームモード、エクストラモード、パズルモードの5種類もあります。
通信環境も良く、DSを持ち寄ればゲームソフト1本でみんなで遊べるぞ!
- 高い完成度
- ゲームソフト1本で4人でパーティ!
- 特になし
ジャンル | RPG |
会社名 | スクウェア・エニックス |
開発元 | トーセ |
プレイ人数 | 1人(対戦時2人) |
オススメ ポイント | モンスターがメインのドラクエ |
ドラクエ のスピンオフでも人気が高い『ドラクエモンスターズ』シリーズのDS初作品。
モンスターを強くして戦わせるというモンスターの育成がメインの作品。モンスター同士を合体させる配合システムも4体配合や神獣配合といった新要素が追加されている。
本作はモンスターごとに能力値の限界が決められており、前作のように配合を繰り返して弱いモンスターの能力値や特性を底上げして育成するということができないのが個人的には残念な点。(例えば前作では、弱そうなキリキリバッタがめちゃくちゃ強かったりすると対戦で盛り上がったりした。)
ある程度残念な点があるとはいえ、進化したドラゴンクエストモンスターズは最高だ!
- グラフィックが綺麗
- モンスターの攻撃アクションあり
- モンスターごとに能力値の制限がある
ジャンル | 銀魂的生活シミュレーション |
会社名 | バンダイナムコゲームス |
開発元 | ? |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 銀魂の世界に入ってかぶき町を体験できる |
週刊少年ジャンプの大人気漫画『銀魂』のキャラゲー。
銀さん・新八・神楽とタッチペン操作でかぶき町をウロウロする横スクロールアクションのはとても面白かった。
原作ファンはとても楽しめるけど、知らない人はポカンなゲームなので万人ウケではない点はご注意を。(キャラゲーはそもそもそういうものという批判は受け付けません)
- かぶき町をウロウロできる
- 銀さん達のセリフのやりとりが面白い
- 原作好きであること前提の面白さ
ジャンル | RPG |
会社名 | スクウェアエニックス |
開発元 | トライエース |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 待望のヴァルキリープロファイルシリーズの続編 |
伝説の中二病患者続出のRPG『ヴァルキリープロファイルシリーズ』の第3作目。
時系列でいくと、PSの『ヴァルキリープロファイル』より前のお話で、ゲームあるあるの3作目は過去編という由緒正しき流れをくんでいる。
ヴァルキリープロファイルとは、かっこいい戦乙女たちのかっこいい神技にひたすら陶酔するRPGだ。(個人の意見)
今までのシリーズでは神視点で人間を選定するRPGであったが、本作では初めて人間視点からの神との関わりを描いた作品となっている。主人公「ウィルフレド」の父親は戦死して戦乙女に選定された。一家は貧乏となり、妹は死亡、母親は病気となってしまい、ウィルフレドは力をつけて戦乙女に復讐することを誓うのであった。
悲しい出来事があったとはいえ、人間ごときが「レナス・ヴァルキュリア」様にたてつくとは万死に値する。
くらえ……
ニーベルン・ヴァレスティ!
- シナリオとゲームシステムが最高にマッチして没入感あり
- マルチエンディングでやり込み要素が多い
- 難易度高くてシミュレーションRPGが苦手な人にはとっつきにくいかも
ジャンル | ペンアクションアドベンチャー |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | タッチペン操作を駆使するゼルダの伝説 |
トゥーン調で可愛らしいグラフィックの世界観のGCソフト『ゼルダの伝説 風のタクト』の続編。
移動や攻撃などの操作全てをタッチペンで操作するのが本作の特徴だ。
「安西先生。ぼ、ボタンでプレイしたいです。」
とプレイ最初は懇願したくなるも、段々と慣れていくとタッチペン操作の斬新さに惹かれていく。
謎解きにはマイクを使用したりとDSというハードの良さを存分に味わえる至極の一品だ。
- 可愛らしい絵柄のキャラクター
- タッチペン操作で新しいゼルダ体験
- やはりトゥーンな世界観のゼルダの伝説に苦手意識を持つ人も多い
ジャンル | コミュニケーション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 4人 |
オススメ ポイント | 携帯機でどうぶつの森! |
『どうぶつの森』シリーズの第4作目。
ゲームシステムに大きな変更はないが、携帯機でありながら前作のGC版に負けないクオリティとなっている。
「通信で4人同時プレイができること」と「タッチペンでの操作」大きな特徴だ。
さて、購入の準備はできたかい?
金の亡者「たぬきち」をしばきに行こう!
- 安定のどうぶつの森
- 良くも悪くも前作から進化はあまりない
ジャンル | 法廷バトル |
会社名 | カプコン |
開発元 | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 逆転裁判初代の移植 |
GBAソフト『逆転裁判』のDS移植版。
大人気シリーズ逆転裁判の初代作品に「蘇る逆転」のシナリオを追加したもの。名作。
- 逆転裁判シリーズの原点
- 絶体絶命のピンチから大逆転するシナリオにワクワクが止まらない
- Nintendo Switch/PS4/iOSなどで成歩堂シリーズ3作品がまとめられたソフトが出ているため、そちらの方がお得
【1〜5位】語り継がれる神ゲー5本
ピエロ
ジャンル | ナゾトキ・ファンタジーアドベンチャー |
会社名 | レベルファイブ |
開発元 | レベルファイブ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | レイトン教授第1シリーズの完結編 |
レイトン教授と少年ルークがナゾを解き明かす『レイトン教授』シリーズの第3弾。
テーマはタイムマシーンで、10年後の青年ルークから助けを求める手紙が届くところから物語が始まっていく。
本作で『レイトン教授』シリーズの第1シリーズは完結する。(当初は本作で終了の予定だったらしい)
今まで語られることが少なかったレイトン教授の過去についても深堀りされる作品となっている。個人的には今までで一番良いお話だった。
基本的にシリーズ前作と異なる点は少ないが、変更する必要がないほどシステムが完成されていると言っていい。青年ルークのCVは人気俳優の「小栗旬」であることからも本作の本気度はわかるかもしれないが、とても楽しめる作品になっている。
まーきの♪
……
- 謎解きが面白い
- レイトン教授の過去がわかる
- 特になし
ジャンル | ボードゲーム+カードゲーム |
会社名 | セガ |
開発元 | 大宮ソフト |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | ゲームだからできる最高のボードゲーム |
セガサターンソフトの『カルドセプト』のリメイク作品。
名作だが知らない人も多いだろう本作は、ボードゲームとカードゲーム を合わせたゲームになっている。
ボードゲーム要素は、すごろくで同じところを回って陣取り合戦をしていき、相手プレイヤーが支配したマスに止まると通行料を支払わされる点だ。世界三大ボードゲームの『モノポリー』に似た仕様だが、異なる点として、物件を買うのではなくクリーチャーにより支配するところ。支配したマスに止まっても、そのクリーチャーを倒すことができれば、逆に奪い取ることができる。
カードゲーム 要素としては、クリーチャー、アイテム、スペルのカードを駆使してトレーディングカードのように戦わせられる点。「マジック・ザ・ギャザリング」に似た絵柄は、カード好きの心をくすぐることだろう。
ルールが難しいため敷居が高いゲームだが、慣れてくるとハマること必至の名作ゲームだ!
- 絵がかっこいい
- システムの完成度が高い
- 戦略的な要素が強く、単純におもしろすぎる
- ルールを覚えるまでの敷居が高い
- 一戦が長い
ジャンル | 恋愛シミュレーション |
会社名 | コナミデジタルエンタテイメント |
開発元 | コナミデジタルエンタテイメント |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 個人的ドラクエ シリーズNo.1 |
メディアでも大きく取り上げられたリアルに近い恋愛シミュレーションゲーム『ラブプラス』の追加拡張版
「高嶺愛花」成績トップで女子テニス部のエース。文武両道の高嶺の花。
「小早川凛子」暴力的で勝気だが読書家で情緒不安定だが、そこが可愛らしい。愛読書はサリンジャー。
「姉ヶ崎寧々」バイトの先輩で姉御肌な巨乳。
彼女ら3人の魅力的なキャラクターからイベントをこなしてカップルとなるのが目的のゲームだ。
本ゲームの大きな特徴として、告白に成功して付き合ってからもゲームは続いていく。そう、現実のようにね。
我らはDSをポケットに入れて、彼女達と様々な旅に出ることになる。そう、人生という大海原を出航するのだ。
- 付き合ってからが本番という今までの常識を覆した恋愛シミュレーションゲーム
- 彼女ができる。(ちなみにピエロは凛子ちゃん)
- 失礼な話だが、付き合った後は短調でイベントが少ないため飽きちゃう
ジャンル | ナゾトキ・ファンタジーアドベンチャー |
会社名 | レベルファイブ |
開発元 | レベルファイブ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | レイトン教授シリーズ第2弾 |
レイトン教授と少年ルークがナゾを解き明かす『レイトン教授』シリーズの第2弾。
本作のテーマは、開けたら必ず死ぬというお宝「悪魔の箱」のナゾの解明だ。
シリーズ安定のナゾ解きの面白さ、綺麗なグラフィックとムービーと誰にでも勧められる神ゲーだ。
- ナゾ解きが面白い
- グラフィックが綺麗
- 特になし
ジャンル | ナゾトキ・ファンタジーアドベンチャー |
会社名 | レベルファイブ |
開発元 | レベルファイブ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | レイトン教授シリーズ第一弾 |
『レイトン教授』シリーズの記念すべき第1作目
謎解き大好きな考古学者・「レイトン教授」が助手の「ルーク」と共に殺人事件の解決に挑むストーリーを、「大泉洋」や「堀北真希」など豪華俳優陣が声で演じまる。
本シリーズ最大の魅力はナゾ解き。
脳トレのようなナゾをひたすら解いていくのだが、一見意味がわからないナゾも、ピンと閃いたときの爽快感は他のゲームでは味わえない。脳内ホルモンがドバドバでる一度味わうとやめられないゲームとなっている。
豊富なナゾ、練られたストーリー、綺麗なグラフィック、豪華俳優たちの演出と非の打ちどころがない個人的DSナンバーワン作品だ。
- 豪華声優陣
- 質の高い謎解き
- 特になし
総括
ピエロ
ご覧になって頂いた方と好みが被っていると幸いだ。そして、面白いゲームにプレイしたことないのがあれば是非プレイして見てくれ!
このゲーム入ってないじゃんってのがあれば、コメントしてくれ。
『ポケットモンスター』シリーズや『レイトン教授』シリーズが多く含まれるランキングとなってしまったが、クオリティを考えると仕方がないと思う。圧倒的だった。
据え置き機じゃないと無理だと思われていた『マリオパーティ』シリーズや『どうぶつの森』シリーズも見事な完成度で作られていた。すごい。
DSの特徴であるタッチ操作を活用した『ゼルダの伝説』や『銀魂』などのソフトも素晴らしかった。楽しかった。
『ドラゴンクエストⅨ』や『ヴァルキリープロファイル』のような大人気シリーズの最新作が携帯機で販売されたこともDSという特異なハードを語る上では避けられないだろう。びっくり。
DSっていいハードだったよね。これからも良い携帯機をプレイしていきたい所存である。
[prpsay img=”https://tanayashiki.com/wp-content/uploads/2017/11/icon.per_.smile_.jpeg” name=”ピエロ”]それでは、次回もたなやしきで待ってるぞ![/prpsay]