ニンテンドースイッチの面白いソフトランキング……の前に
ピエロ
『ニンテンドースイッチ』は、2017年発売の任天堂の据え置きゲーム機。
本体をドックに繋ぐと映像出力がTVになって据え置きゲームとなり、ドックから抜くと携帯機に変形する面白い仕様で、子供たちの心を鷲掴みにする!
ニンテンドースイッチのコントローラはJoy-Conと呼ばれ、モーションIRによる距離や物の形を認識する機能やジャイロセンサーによってJoy-Conの傾きを検知する機能を搭載しており、ゲームソフトの創造性を膨らませるのに大きな役割を果たしているぞ!
また、2019年には携帯機専用の廉価版モデル『ニンテンドースイッチライト』も発売された。
個人的には多少高くてもニンテンドースイッチライトよりニンテンドースイッチの方を購入することをオススメする!
もちろん2台目で携帯器用にとか条件があるなら、ライトの選択肢もありだ。
採点基準
ランキングは以下の基準で採点したぞ!!
あんまり見ても意味ないので、気になる人だけクリックして見てください。
なお、同じ点数の場合、ピエロの好きなタイトル順に並べたぞ。
ストーリー(1〜5点)
ストーリー不要
普通
良作
感動して涙が止まらない
ストーリー性ゼロ

ゲームはストーリーがかなり重要。
ストーリーが微妙だと、よほどのゲーム性がないと最後までできない。
システム(1〜5点)
ちょっともたつく、微妙
平均的
快適
画期的なシステム 不便だったり、ツマラナイ

画期的なゲームシステムがあると、この時代に生きて良かったと実感するぞ!!
逆に不便なゲームはそれだけで、クソだと思われても仕方がない。
デザイン(1〜5点)
ニンテンドースイッチのクオリティじゃない
見づらい
平均的
高画質だったり、ゲームに合ったデザイン
美しい・オリジナリティが止まらない

デザイン・画質は大事だよね。
最新グラフィックにスーファミみたいなレトロさなんて求めてないんだよ、ダボがぁ!!
(もちろんレトロ画質の方がオリジナリティがあって良いゲームもあるよ)
魅力(1〜5点)
他にすることがなければやる
一般的
今日も帰るとあいつがコチラを見て笑っている。
ダメダ、アイツのことが頭からハナレナイ クソゲー(あくまで個人的)

魅力がないゲームってあるよね。
ハマり度(1〜5点)
1週間が君の寿命でした。新しいの買うので全く悲しくないよ。
全クリしたよ。暇だったからね……
全クリして、追加要素もやってしまった。
僕は君の全てを知っている。 1日で君は積みゲーとなった。

魅力と何が違うって?
説明ばかり期待してないで感じろ!!
思考って数パーセントしか言語化できないらしいぞ。
【16〜25位】
ピエロ
ジャンル | アクション |
会社名 | Ghost Town Games |
開発元 | Team17 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 料理で頭の体操! |
オンラインにも対応したマルチで協力して効率よく沢山の料理を作るゲーム。
スマホゲーレベルの旧世代グラフィックで、大したストーリーもないが、そのシンプルさゆえに妙にハマってしまう。
料理はマルチタスクでの処理が必要。例えば、ナポリタンはパスタを茹でている間にトマトを切って煮なくてはならない。
「何でゲームでも料理しないといけないの?」
と主婦ゲーマーからは不平が出そうな内容だけど、ギミックがおもろしいので問題なし(たぶん)
- 普段ゲームしない人でもハマれる簡単なゲームシステム
- ステージが多く、ギミックも豊富
- オンラインでもオフラインでも協力プレイが楽しい
- 一世代前のグラフィック
- 単調作業になりがち
- うまくいかないと仲が悪くなる
ジャンル | ブロックメイクRPG |
会社名 | スクウェア・エニックス |
開発元 | スクウェア・エニックス |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | ドラクエ 風Minecraft |
Minecraftのドラクエ版という感触のゲーム。
ドラクエ好きなら間違いなく買うべき!
ドラクエには興味ないけど、マインクラフトが好きって人には全力ではおすすめできない。
「マインクラフトがストーリーがなくて淡白だし、自由度高すぎてなにしていいかわからない」って方には全力でオススメできるゲーム。
マルチプレイはオンラインもローカルも対応しているが、マルチプレイメインでは購入するのは注意!
マルチプレイはからっぽ島という一部のエリアでしかできずストーリーはシングルで進めなくてはならない。ミニゲームがマルチプレイ対応程度に思った方がいい。
- Minecraftのいいところを奪ったようなドラクエゲーム
- ドラクエ のモンスターが敵キャラなのも◎
- ストーリーがあって楽しい!
- ストーリーはまあまあ
- 協力プレイでストーリーができない
ジャンル | RPG |
会社名 | ゲームフリーク |
開発元 | 株式会社ポケモン |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 王道ポケモンのSwitch版 |
待ちに待ったポケモン据え置き機の完全新作!
御三家を選びジムリーダーを倒す旅に出るという基本的なゲームの流れは過去作と同じ。新たなるガラル地方で増えた新種のポケモンたちが据え置き機ということもあり携帯機よりも綺麗なグラフィックで表現されている。
また、「育成の簡略化」「マックスレイドバトル」「メガ進化の廃止・ダイマックス」「ワイルドエリア」など、賛否両論あれど新たな挑戦が試みられており、ポケモンのさらなる進化を期待させる作品となっている。
海外サイトの評価はボロクソだったりするけど、そこまで批評されることはなく、普通に良作だと思う。
- 努力値上げが楽で育成が楽になった
- マックスレイドバトルが楽しい
- グラフィックが向上し、バトルに迫力がある
- ストーリーのボリュームが少ない
- 過去ポケモンが一部しか使えない
- メガ進化がなくなった
ジャンル | RPG |
会社名 | ポケモン |
開発元 | ゲームフリーク |
プレイ人数 | 1〜2人 |
オススメ ポイント | 不思議なモンスターボールコントローラ |
伝説のRPGポケットモンスター初代(ピカチュウ版)のリメイク
ピカチュウが相棒なのは誰もが納得だと思うが、なぜイーブイがメイン……と思ったのは俺だけじゃないはず……しかもイーブイの一番の特徴である進化ができない設定なんだぜ……と思いつつもイーブイがめっちゃ可愛くてモフモフするだけで幸せになれるよ。
さて、レート対戦なし、特性なしとポケモン廃人には不評なシステムではあるが(事実俺もマジかよ……と少し絶望した……)、ポケモンの衣装を着せ替えて連れ歩けたり、大人気スマホゲームのポケモンGOと類似した捕獲方法であったり、ポケモンGOからポケモンを連れてこれたりと、初代をプレイしてポケモンに夢中になった俺たちのような世代を新たに発掘する意欲作だ。普通に面白いので、オススメ!
- ピカチュウ/イーブイが可愛すぎる
- レッド・グリーン・ブルーやムサシ・コジロウに会える
- 綺麗なグラフィック
- 過去作をやり込んだ人には少し退屈
- モンスターボールコントローラが使いづらい
ジャンル | アクションレース |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜8人 |
オススメ ポイント | 安定のマリオカート最新作 |
WiiUの『マリオカート8』の完全版。
前作からキャラクター、アイテム、バトルモードが追加された他、ゲームバランスも調整されている。
元々完成度が高いゲームであったが、完全版ではもはや無敵のレースゲームとなっている。「レースゲームしたいなー」と思ったら、迷わず『マリオカート8 デラックス』を購入することをオススメする。
インターネットのグランプリはレベルが高く、普通のプレイヤーではビリ必至となっている。
僕もマリオカートを得意な方と勝手に思っていたが、オンラインに挑むと3回に1度はビリとかなりの高レベルであった。ビリを回避するために試行錯誤していると、1人の少女がログインしてきた。
茶髪で小柄な女の子ーー「はるか」ちゃんだ。
「はるか」ちゃんは、へたっぴで常にビリであった。ドライビングテクニックも稚拙でありながら、アイテムの引きも微妙であり、コースすら覚えていないようだった。
彼女がずっと負けてくれたおかげでビリを回避できた。しかし、時々上位に食い込んでくる彼女に赤こおらをぶつけて、再びビリに引き落とすのは心が痛んだ。でも僕はビリになるためにはいかなかった。彼女は、その後もビリになり続け、10レース近く続けたのちに、突然ログアウトして消えていった。
その日は夏休み。長期休みに暇だからゲームを楽しもうとした小学生の少女が、歴戦のマリカー勇者たちに心をへし折られた悲しみの日となった。(かもしれない)
ーー(fin)
そんな出会いもあるかもしれない。オンラインプレイを体験してみよう。
- オンライン対戦が熱くて面白い
- シリーズ最多の48コース
- グラフィックが綺麗
- 特になし
ジャンル | RPG |
会社名 | スクウェア・エニックス |
開発元 | Virtuos |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 名作のリマスター |
様々なハードで焼きまさわされているファイナルファンタジーシリーズでも人気作品のリマスター版。
やはりというべきか、間違いなく面白い作品なので、未プレイの人は必須にプレイ作品だ。
後世に語り継ぎたい名作RPGをご堪能あれ!
関連する記事
- 絶対面白いFFシリーズの人気作品
- ストーリー・ゲームシステム最高
- リマスターでグラフィックが綺麗に
- すでにプレイ済の人は途中で飽きちゃうかもしれない
ジャンル | 法廷バトル |
会社名 | カプコン |
開発元 | カプコン |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | お得な価格とHDテキストで帰ってきた法廷ゲーム |
髪型が個性派な弁護士・成歩堂隆一となって、個性的な難事件に挑む!!
基本的には証拠集め→法廷バトルを繰り返して勝訴を勝ち取っていくゲームです。
弁護士のゲームなんて、つまらなそう?
「異議ありっ!」
カプコンを代表するシリーズの一つなので難しいことは考えずに今すぐプレイだ!!
- 安い
- 1・2・3とボリューム満点
- ストーリーが魅力的で面白い
- ボリュームありすぎて、文章読むのが疲れちゃう
- リマスターされているけど、どうしても古臭さは感じてしまう
ジャンル | パーティ |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | エヌディーキューブ |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 安定のマリオパーティ |
マリオのスピンオフ作品でも人気な長寿シリーズの『マリオパーティ』のニンテンドースイッチ初作品。
ミニゲームは80種類でボリューム満点だ。
Joy-Conをフライパンに見立ててサイコロステーキの6面を焼き上げる「焼いてサイコロステーキ」やJoy-Conをキャンディが詰まったビンに見立てて全てのキャンディを外に出す「ふりふりキャンディー」など、Joy-Conをうまく利用したゲームも盛りだくさん!
また、シリーズ初のオンライン対応で、10種類のミニゲームから決まった5つのミニゲームを連続でプレイして競い合う「オンラインアスロン」も収録。
実体験としては、2vs2のミニゲーム「ロープでかたちあわせ」では、うまくいかずにペアで軽く喧嘩になったので、みなさんは熱中しすぎにご注意を!(本来は楽しいゲームだ)
- 人がたくさん集まった時はかなり盛り上がる
- Joy-Conでのミニゲームは感覚的にプレイできて初心者でも楽しい
- ソロでするのは飽きてしまうかも
- オンラインは「オンラインアスロン」のみでボリュームは薄い
ジャンル | スポーツ |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | キャメロット |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 初心者でも楽しめるテニスゲーム |
マリオのスピンオフ作品でも人気な長寿シリーズの『マリオテニス』のニンテンドースイッチ初作品。
従来のマリオテニスと同様クオリティの高いテニスゲームとなっている。
本作の特徴として、「ねらいうち」や「スペシャルショット」などのスキルが必要な機能をなくした「シンプルルール」やJoy-Conをラケットに見立てて本当のテニスのようにラケットを振るようにプレイできる「スイングモード」と普段ゲームしない人でもすぐに楽しめる作りになっている。
- スイングモードが本当にテニスしてるみたいで楽しい
- 1人でスイングモードをしてると虚しい
ジャンル | サンドボックス |
会社名 | mojang |
開発元 | mojang |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | Switch対応した神作品 |
説明不要の世界一売れたサンドボックスゲーム・『Minecraft』のニンテンドースイッチ版。
携帯ゲームとして持ち込み可能になり、PCやiOSなど他のプラットフォームとも連携可能となって、さらに幅を広げたMinecraftをぜひスイッチでもプレイしよう!エンダードラゴンを倒すまで続けてもよし、夢の国を作ってもよし、終わりがないのが終わりという無限地獄沼へ君も浸かってみよう!
【6〜15位】
ピエロ
ジャンル | アクションRPG |
会社名 | ゼニマックス・アジア |
開発元 | Bethesda GameStudio/Iron Galaxy |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 高クオリティオープンワールド |
『GrandTheftAuto』『Fallout』そして、本作『The Elder Scrolls』がオープンワールド作品で個人的3大ゲームと勝手に思ってる。(Witcherさんすみません)
『The Elder Scrolls』シリーズでもSkyrimがおそらく一番人気が高い作品となっている。(個人調べ)
メインのストーリーは、スカイリムという寒冷地で、主人公は伝説の勇者「ドラゴンボーン」として最強の黒竜・アルドゥインを倒そう!
というファンタジーもの。
しかし、ストーリーをどうするかはプレイヤーの自由。
遺跡でお宝を探しに明け暮れたり、大学で魔法を極めたり、暗殺者となり悪の道に進んだりしても問題なし。
全てが自由なオープンワールドRPGで、もう1人の自分を作り旅をしよう!!
- 圧倒的自由度
- 圧倒的世界観
- PS4でプレイステーションVR対応版が出ています。。。これが凄い
- 時間泥棒
ジャンル | アクションアドベンチャー |
会社名 | テイクツー・インタラクティブ |
開発元 | チーム・ボンディ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 安定の名作リマスター |
1947年。ロサンゼルス市警の新米警官・「コール・フェルプス」が交通課や放火特捜課など多種多様な課を渡り歩きながら、様々な犯罪と戦って実績を積み、上り竜のように昇進していくロマンなストーリー。
GTAのように広大で美麗なマップではないが、古き良き狭めなマップを相棒と共に駆け巡ろう!!
プレイ後は警官になりたくなること間違いなし。
- 取り調べが面白い
- フィルム・ノワールの雰囲気が凄くいい
- ストーリーがめちゃくちゃ引き込まれる
- アクションの操作が微妙(アクションがメインのゲームじゃないから仕方ないけどね)
ジャンル | RPG |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | スクウェア・エニックス |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | DQⅪの完全版 |
大ヒット『ドラゴンクエストⅪ』の完全版。
『ドラゴンクエストⅪ』はPS4の3D版と3DSの2D版が発売されていたが、本作では2D3D版のどちらも切り替えが可能である。
また、イベントも追加されたり、フルボイスとなったりと既にプレイした人も楽しめる仕様となっている。
関連する記事
\個人的ドラクエ ランキングでも1位に輝いています/
\個人的PS4ソフトランキングでも1位に輝いています/
- 名作のリメイク
- キャラクターが喋る
- 2D/3D切り替え可能
- 特になし
ジャンル | 格闘ゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | Switchリモコンを最大限利用したゲーム |
Joy-Conの使い方とはこういうものだ!
と任天堂からニンテンドースイッチの使い方を教えてくれるような、Joy-Conを両手に持って(いいね持ち)、ボクシングのようにして操作する対戦ゲーム。
「パンチ」「ガード」「ジャンプ」「ラッシュ」「移動」と基本操作は簡単で入りやすい!
でも、簡単に見えて奥が深く、相手の動きを読まないと対戦ではパンチを当てることすら難しい。
オンライン対戦が楽しいのだが、ストーリーをクリアしなくては開放されない。しかも、ラスボスがかなり強くて、オンライン開放のハードルがかなり高い。
とはいえ「ニンテンドースイッチを買ったらとりあえず買い!」な良作ゲームだ。
- いいね持ちによる直感的な操作が楽しい
- 対戦作り込みが凄く、ちゃんとした格闘ゲーム
- オンライン開放が難しい
ジャンル | 街づくりRPG |
会社名 | コーエーテクモゲームス |
開発元 | コーエーテクモゲームス |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | アトリエシリーズ20周年記念作品 |
アトリエシリーズの20周年記念作品で、過去作の錬金術士や戦士たちと一緒に街を開拓していくお祭りゲームだ。
主人公「ネルケ」は錬金術士としての才能はないので調合はできないが、過去作のキャラクターに指示を出して素材集め、戦闘、調合を進めていく(過去作でいうと、各キャラクターたちが妖精さんやホムンクルスの役割をするイメージ)
ザールブルグの錬金術士「マリー」やアーランドの錬金術士「トトリ」など別世界のキャラクターが共演しているのは、シリーズファンにはたまらない。(個人的に好きなキャラ2人です)
- 街づくりが楽しい
- アトリエシリーズのキャラクターがたくさん出てきてワクワクが止まらない
- アトリエシリーズの初見さんは置いてけぼり感あるストーリー
ジャンル | フィットネス |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂企画制作本部 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | ゲームで運動ができる |
「楽しく運動できたらなぁ」
という欲望をゲーム×フィットネスでついに実現した。
過去にもWiiFitなど意欲作はあったが、このリングフィットアドベンチャーはリングコンとJoy-Conで本当に運動になるゲームへと昇華されている。
発売から売り切れが続出し、購入できなかった人もたくさん出た大人気ゲーム。
リングでの筋トレと舐めることなかれ、普段運動しない人にはかなり辛いぞ
- 楽しく運動できます
- データが詳細に記録されていきます
- 感度がすごい(サボったらバレます)
- 確かに運動不足の人にはキツイが、普通に器具を使った筋トレほどの負荷はありません
- ゲームとしてのクオリティは期待しないように
- 定価価格(7980円)以上で転売されているので、購入時は注意
ジャンル | シミュレーションRPG |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | インテリジェントシステムズ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 個性的なクラスの学校の先生になれる |
みんな大好き三國志や信長の野望シリーズの生んだ「シブサワ・コウブランド」のスタッフの協力のもと開発が行われていることもあって、3つの国が戦争しているという時代背景の作品である。
主人公は傭兵として生きてきたが、その強さを買われてガルグ=マク大修道院の士官学校の教師として働くこととなる。
担当する学級は、「黒鷲の学級(アドラークラッセ)」・「青獅子の学級(ルーヴェンクラッセ)」・「金鹿の学級(ヒルシュクラッセ)」の3つから好きなクラスを選ぶことが可能だ。どのクラスも魅力的なキャラクターが多く、選ぶのがとても悩ましい。ちなみに俺は最初は「青獅子の学級(ルーヴェンクラッセ)」を選択した。(金髪女騎士イングリッドちゃんが気になってのことだが後悔はない)
『ファイアーエムブレム 風花雪月』の最大の魅力は物語が2部構成となっている点だ。
第1部では士官学校教師としてクラスメイトの指導をし訓練や課題をクリアしながら、この世界がどのような情勢かを主人公と共に学んでいく。
第2部は5年後の世界であり、各クラスの生徒がそれぞれの国の兵士となって本当の戦争を行なっている。他のクラスメイトとの殺し合いはとても悲惨でありながら、熱く引き込まれるストーリー展開である。
- 前半の学園ドラマはラブコメちっくでとても面白い
- 後半の戦争ドラマもシリアス展開でとても面白い
- クラスチェンジや育成方針を各キャラクターできちんと考える必要があり、シミュレーションゲームとして完成度が高い
- 修道院での探索パートが最初は楽しいが、だんだん面倒になってくる(人によると思います)
ジャンル | 対戦アクション |
会社名 | ソラ |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜8人 |
オススメ ポイント | 過去最強のボリューム |
もはやキャラゲーとは何なのかを考えさせられる大ボリュームなゲーム。
過去シリーズのキャラクターは全て参戦で70名近い操作キャラクターが登場する。しかも、DLCとしてキャラクターはさらに追加されており80近いキャラクターが準備されている。(引き続き増加予定)
ステージも100種類以上用意されており、暇な子供達ですら遊び尽くすことができるのか疑問なゲームである。
圧倒的物量であるが、質より量ということではなく、ゲームバランスも素晴らしい大乱闘スマッシュブラザーズの完成形といっていいのかもしれない。
ソロプレイヤーでも楽しめるように「アドベンチャーモード」や前作のフィギュア集めをさらに奥深くした「スピリッツ集め」など飽きない工夫も素晴らしい。
というか、こんなゲームができる時代に小学生でありたかったと心の底から思えるゲームです。子供時代を思い出しながら、昔の友達とプレイしてみてはいかがでしょうか?
- 圧倒的なキャラクター数
- 圧倒的なステージ数
- 1人プレイのアドベンチャーモードも楽しいよ
- 特になし
ジャンル | アクションシューティング |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜8人 |
オススメ ポイント | オンラインで子供も大人も盛り上がる |
WiiUで突如現れて大人気を博した『スプラトゥーン』の続編。
イカちゃんの独特な世界観と単純に面白いオンラインバトルでプレイヤーを魅了して廃人化させていく。
こういう新しいコンセプトのゲームをどんどん出していってほしくなイカ?
関連する記事
\前作は個人的WiiUオススメランキングで1位に輝いています/
- 単純に対戦が面白い
- 世界観がユニークで楽しい
- フェスが面白い
- オンライン対戦ありきのゲームなので、オフラインだと微妙
ジャンル | アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | プラチナゲームズ |
プレイ人数 | 1〜2人 |
オススメ ポイント | 兵器を操作しながら戦う新感覚アクション |
隕石の落下により異界とつながった地球はゲートから「キメラ」と呼ばれる異形生物に侵略されていた。
警察官であり特殊兵器「レギオン」の適性がある主人公は、特殊部隊「ネウロン」に入隊し地球の平和を守ることとなる。
と中二病くさい設定だが、普通に面白いSFのストーリーとなっている。
『ASTRAL CHAIN』の魅力はプレイヤーとレギオンを同時に操作するバトルシステムだ。
プラチナゲームズのかっこいいアクションが綺麗なグラフィックで表現されており、レギオンを切り替えながら連鎖していく攻撃に成功すると爽快感がものすごいぞ。
- 桂正和のキャラクターデザイン
- 綺麗なグラフィック
- モブっぽいキャラクターが多い
【1〜5位】
ピエロ
ジャンル | ストラテジー |
会社名 | テイクツー・インタラクティブ・ジャパン |
開発元 | 2K Games |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 安定のシミュレーションゲーム |
様々な文明の支配者として、国を発展させて他文明と戦うシミュレーションゲーム。
勝ち方は軍事力で他文明を滅ぼすだけではなく、技術力に力を入れて「科学」を発展させたり、全世界に「宗教」を普及させたり、他国の模範となる「文化」を極めたりと4つのパターンがある。
支配者にはそれぞれ特異な能力があり、エジプトのクレオパトラとなり交易路を乱立して巨万の富を得たり、ローマ帝国のトラヤヌスとなって圧倒的軍事力で他の文明を壊滅させたり、日本の北条時宗となって文化を発展させて勝ち逃げすることもできる。
俺のオススメは、可愛らしい顔をして使いやすいアメリカ文明の大人気の大統領「セオドア・テディ・ルーズベルト」ちゃんだ。歴代アメリカ大統領ランキングでもたびたび上位に入り、ラシュモア山にも顔が彫刻されている人気な大統領だ!
- 歴史の勉強を始めるキッカケになる
- 奥深いシミュレーションゲームで楽しい
- 日本文明の北条時宗って誰?
- 時間泥棒
ジャンル | アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜2人 |
オススメ ポイント | 全年代に推薦できる箱庭ゲー |
3Dのスーパーマリオが帰ってきた。
例のごとく、当たり前のようにさらわれたピーチ姫を助けに冒険に出発だ!
『スーパーマリオ64』や『ギャラクシー』のような箱庭探索ゲームで、自由に大冒険ができるだけでなく、帽子で様々な敵キャラに変身でき、謎を解きながら進むステージがとても面白い。
帽子・キャッピーを操作しての協力プレイは盛り上がるし、普段ゲームをしない人でも楽しめる「おたすけモード」など補助機能も盛り沢山で、老若男女おすすめできる優秀なタイトルだ。
- マリオで自由に探索できる
- 2Pがでキャッピーを操作する協力プレイが楽しい
- パワームーン集めがだるい
- コイン集めが面倒
ジャンル | RPG |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | モノリスソフト |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | Switchでできる濃厚RPG |
「ブレイド」という不老不死の召喚獣的なポジションの生命体を使役する「ドライバー」という設定がストーリーとバトルシステムのカギとなっている。
主人公「レックス」は職業であるサルベージで古代船を探索中に伝説のブレイド「ホムラ」に命を助けられたことをきっかけに彼女のドライバーとなる。レックスはホムラの楽園へ行きたいという願いを叶えるために奮闘するというストーリーになっている(ざっくり)。
ナンバリングだが、前作とは直接話のつながりはないため、未プレイでも問題なく楽しめる。
関連動画を見て、「ホムラ可愛いなぁ」「ホムラおっぱい大きいなぁ」と少しでも思ったら購入して損はないゲームとなっておりますよ。
- グラフィックが綺麗
- 萌えキャラが多数参戦で癒される
- レアブレイドガチャの運要素が楽しい
- ノリが熱血で昔のジャンプっぽい
- 戦闘システムが複雑だが、説明が十分でない
ジャンル | RPG |
会社名 | ハチノヨン |
開発元 | トビー・フォックス(個人) |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | レトロなのに新しいゲーム |
個人が手掛けた個性とレトロ感強めなゲーム
ギミックやグラフィックはどこかで見たことあるけど思い出せないような使いまわされたものばかり。
それでも、特殊なセリフの言い回し、個性の強いキャラクター、なぜか心に響くシナリオ、予想外なマルチエンドと気がつけば『Undertale』の世界にズッポリとハマってしまうぞ。
値段も手頃で、面白さはお墨付き!
プレイ必至の名作だ!
- なぜかエモい
- キャラクターが可愛い
- 世界観が良い
- グラフィックはスーパーファミコンレベル
ジャンル | アクションアドベンチャー |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂企画制作本部 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 歴史に名を残すゲーム |
ゼルダの伝説はいったいどこまで面白くなるんだろう?
新作が出るたびに、これ以上の面白い作品はもうないだろうと思わせられて、次の新作ではまた超えてくる。。。
はい、また新たなゼルダが生まれました!
オープンワールドで自由な『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』だ。
海外のオープンワールドのゲームのクオリティが高すぎて、「同じ値段払うなら日本に渡ってくる海外ゲーム買った方がコスパいいなぁ」と思う時期もあった。でも、「日本のオープンワールドゲームって、規模が小さくて壮大な物語は無理だ」という固定観念を破壊してくれたゲームだ。日本人でいることを誇りに思わせてくれた。
ストーリー、設定、世界観、そんな枠にとらわれずに単純にプレイしてて面白くて、興奮して朝早く起きてまたプレイするような稀有なゲームだった。スイッチを買ったら絶対プレイすべき作品であることに異存がある人はいないだろう。
関連する記事
\個人的ゼルダオススメランキングで2位に輝いています/
- ただリアルなだけじゃない芸術的なグラフィック
- リンクになって冒険しているワクワク感
- ゼルダらしさも◯
- 特になし
総括
ピエロ
ご覧になって頂いた方と好みが被っていると幸いだ。そして、面白いゲームにプレイしたことないのがあれば是非プレイして見てくれ!
このゲーム入ってないじゃんってのがあれば、コメントしてくれ。
ランキングを見てみると、そのほとんどがシリーズ物の続編、リメイク、移植作品となっている。安定の面白さで、続編はさらに進化しており楽しいのは間違いないが、もっと奴らを脅かす新タイトルも期待したい。
そんな中で新作でも面白かった『ARMS』、『ASTRAL CHAIN』、『リングフィットアドベンチャー』、『Undertale』はとても未来に希望が持てる作品だった。
さて、この記事を読んでくれた誰もが予想した通り、結局は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が飛び抜けて1位だった。他のゲームと違ってワクワク度が全然違うゲームだった。こんな面白いゲームを死ぬまでにいっぱいプレイしたいなぁ。そんなことを思いながら、この記事の締めとさせていただこう。
それでは、次回もたなやしきで待ってるぞ!