ピエロ
世界中の64ファンのみんな!楽しみにしてくれ!!
目次 閉じる
NINTENDO64とは
NINTENDO64を知らない人に説明しよう!!
NINTENDO64とは、スーパーファミコンの次世代機で通称「64(ロクヨン)」。
64とは、本体の64bitCPUから名付けられている。この頃からゲーム業界では64bitだったんだねー。性能にそこまで関係ないとはいえ、今だに32bitのPCが売ってるのに。
64といったら、やっぱり特徴的なコントローラだ。
持ち手が三股に別れて、中央にはスティックが聳え立っている。このスティックを倒して操作するぞ!初めてこのリモコンに触れた時は「使いにくそー」と思ったが、そこは任天堂マジック。めっちゃ手に馴染んだな。。
晩年期には、クリアブルーやクリアレッドといったスケルトンモデルも発売していたな。ピエロも含め、なぜスケルトンの電子機器ってカッコいいって思っちゃうんでしょうね〜。
ピエロ
さて、思い出にひたらずに早く、ランキングしろって?
失礼!!すぐに始めるぞ!!
採点基準
以下の基準で採点したぞ!!
あんまり見ても意味ないので、気になる人だけクリックして見てください。
なお、同じ点数の場合、ピエロの好きなタイトル順に並べたぞ。
ストーリー(1〜5点)
ストーリー不要
普通
良作
感動して涙が止まらない
ストーリー性ゼロ

ゲームはストーリーがかなり重要。
ストーリーが微妙だと、よほどのゲーム性がないと最後までできない。
システム(1〜5点)
ちょっともたつく、微妙
平均的
Fuu〜快適♩
Wow画期的なシステム 不便だったり、ツマラナイ

画期的なゲームシステムがあると、この時代に生きて良かったと実感するぞ!!
逆に不便なゲームはそれだけで、クソだと思われても仕方がない。
デザイン(1〜5点)
N64のクオリティじゃない
見づらい
平均的
高画質だったり、ゲームに合ったデザイン
美しい・オリジナリティが止まらない

3Dを活かしたデザイン・画質こそN64の魅力だろ?
こっちは、スーファミみたいなレトロさなんて求めてないんだよ、ダボがぁ!!
魅力(1〜5点)
他にすることがなければやる
一般的
今日も帰るとあいつがコチラを見て笑っている。
ダメダ、アイツのことが頭からハナレナイ クソゲー(あくまで個人的)

魅力がないゲームってあるよね。
お菓子も同じさ、ぐふふ。
なんて……
ハマり度(1〜5点)
1週間が君の寿命でした。新しいの買うので全く悲しくないよ。
全クリしたよ。暇だったからね……
全クリして、追加要素もやってしまった。
僕は君の全てを知っている。 1日で君は積みゲーとなった。

魅力と何が違うって?
説明ばかり期待してないで感じろ!!
思考って数パーセントしか言語化できないらしいぞ。
11〜25位
ジャンル | カメラアクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハル研究所 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | ポケモンのサファリパークにきた感覚が味わえる。 |
コースターに乗って、野生のポケモンをひたすら撮影するゲーム。
よくできてるけど、ボリュームが無くてすぐ飽きるゲーム。
ジャンル | 対戦ゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜2人 |
オススメ ポイント | ポケモンが3Dで動く |
ゲームボーイで育てたポケモンを3Dで対戦できるソフト。
全部のポケモンは使えなかったが、それなりにバトルが面白かったゲーム。
ジャンル | アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | ヨッシーが可愛い |
スーパーファミコンのヨッシーアイランドの続編。
前作のヨッシーアイランドほどの衝撃はなかったが、普通に面白かった。
ジャンル | ゴルフ |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | キャメロット |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | マリオ抜きでも面白いゴルフゲーム |
普通にゴルフが楽しめる良作ゲーム。
ピエロも本当のゴルフに誘われて行くまでは、「ゴルフって楽しいものなんだろうなー」って思えてたのはこのゲームのおかげ。
ジャンル | 会話 |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | アンブレラ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 圧倒的人気キャラピカチュウと喋れる |
付属のマイクでピカチュウと喋れるというシーマンと並ぶ画期的なゲーム。
今でこそ、Siriやアレクサなど音声認識は当たり前だが、当時はなんて最先端なんだろうと幼心に衝撃を受けた作品。
残念ながら、今やって楽しいゲームではないな……
ジャンル | 野球 |
会社名 | コナミ |
開発元 | ダイヤモンドヘッド |
プレイ人数 | 1〜2人 |
オススメ ポイント | サクセスモードをするゲーム |
N64では、実況パワフルプロ野球4〜6の3作が発売された。
別々にしようかと思ったが、正直ゲーム内容はほとんど同じなので、シリーズでまとめたぞ。
最新でも殆ど変化のないパワプロシリーズは、システムの完成度が高く、大変良いビジネスモデルなゲームと言える。(褒めてます)
ジャンル | レースゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | レア |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント |
マリオカートでいいじゃんって人も多いが、これもこれで面白いレースゲーム。ソロでもやり込めるので、友達がいない人でも楽しいよ。
ジャンル | アクション |
会社名 | コナミ |
開発元 | コナミ |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 3Dでゴエモンができる |
ゴエモン・エビス丸・サスケ・ヤエちゃんとゴエモン黄金メンバーが使用キャラ。
3Dでゴエモンができた衝撃は今でも鮮明に覚える。名作。
ジャンル | アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | レア |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 高クオリティのアクションゲーム |
発売当時はなんだこのドンキーのパクリゲーはと思ったが、よく考えたら開発元がレア社なんだよな。
結構難しいけど、小学生でもギリクリアできるくらいのちょうど良い難易度。というか、小学生の方がおっさんよりゲーム上手なのかな……今じゃクリアできないかも
ジャンル | アクション |
会社名 | ハドソン |
開発元 | ハドソン |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | ボンバーマンなのに3Dアクション |
ボンバーマンといえば、ブロックを爆弾で破壊して通路を作るゲームという概念を破壊した挑戦的なタイトル。
3Dのフィールドを自由に駆け回り、爆弾を投げたり、爆弾を踏んづけて飛んだりと、様々なアクションができる。ボンバーマンなのにストーリーが割とちゃんとしてる。
バトルもいつも通り面白いし、文句ない完成度だが、アクションが苦手な人にはちょっと難しい。
ジャンル | パーティゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハドソン |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | N64マリオパーティの集大成 |
マリオパーティシリーズの3作目。
マリオパーティとは、ミニゲームやスゴロクのマスでコインを稼ぎ、スターをどれだけ買えるかを競うボードゲーム。通称・マリパ。
マリパシリーズのお楽しみであるミニゲームも全て新作で、前作でやりこんだプレイヤーも新しい気持ちで楽しめるぞ!N64最後のマリパであり、集大成となる本作は前作よりもよりクオリティが高い作品となっているぞ!!
ジャンル | パーティゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハドソン |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 進化したマリオパーティ |
前作のマリパのシステムを発展させた完成形と言っていい作品。
ミニゲームの追加、アイテムの追加、ミニゲームの練習など、より遊びやすく改良されたゲーム。個人的には1番好きなマリパだ。
ジャンル | アクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | レア |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 対戦モードが面白い!! |
ステージやミニゲームをクリアして、ひたすらゴールデンバナナを集めるゲーム。
箱庭ゲーであり、ゴリラたちで色々なトコを旅できる。ただし、スーファミから参戦のコングは、ドンキーとディディだけであり、シリーズファンとしては、少し悲しい。
せめてディクシーはプレイヤーに欲しかった。複数人プレイできる対戦モードは、かなり盛り上がるぞ。
ジャンル | RPG |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ファクター5 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | スターウォーズの世界観を味わえるぞ |
難易度はかなり高いが、スターウォーズファンならやるべき名作。
基本アドベンチャーだが、途中の戦闘機操作がかなり熱い!ただし、こちらも難易度高いので注意。
ジャンル | パーティゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハドソン |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | マリオがついにボードゲームに |
マリオパーティの記念すべき第1作目。
完成度では、マリオパーティ2、3には劣るが、スゴロクとミニゲームが合わさったパーティゲームは新鮮で、発売時の衝撃度は物凄かった。その衝撃度と新規性からマリオパーティで最も高い順位とした。
ジャンル | FPS |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | レア |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | たらったらーんという効果音 |
生まれて初めてしたFPSゲーム。
そのクオリティは凄まじく、原作を見てなくても、かなり熱中して楽しめる。対戦モードの完成度が高く、対戦モードだけでも買う価値が十分にある。ロケランから黄金銃まで、様々な武器が使用できるのも魅力。手榴弾やナイフでやられるととても悔しい。
1〜9位
ジャンル | レースゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 喧嘩になるほど熱中する |
NINTENDO64で最も売れたゲーム(約170万本)で、レースゲーム=マリオカートを不動のものにした伝説のゲーム。
4人同時プレイ、バトルモード、3Dステージ、ゲームバランスと完璧なレースゲーム。今やっても面白い。ホントにみんな持ってたなぁ……。
ジャンル | ロボットアクションRPG |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ノイズ |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | ロボとパーツが大幅追加 |
カスタマイズしたロボットを対戦させる人気シリーズ・カスタムロボの第二作目。
前作からロボとパーツがかなり増え、対戦が大幅に戦略的になった。また、予想外にストーリーモードのシナリオも良く、熱い気持ちにさせられる展開だった。
ジャンル | ロボットアクションRPG |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ノイズ |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 謎と恐怖が交差するとき時計塔が生まれる!(意味不明) |
カスタムロボは、誕生日プレゼントでカスタムロボ「レイ」を手に入れた主人公が、ロボバトルを繰り返し、コマンダーとして成長していく物語。
シナリオモードで集めたパーツを「カスタマイズ」して、VSバトル(対人戦)ができる。色々なパーツを組み合わせて、友人同士で戦うのがとても楽しいゲームだ。
キャラ性能だけでなく、武器との組み合わせもあるので、色々なパターンの試合展開が発生するのが、カスタムロボの魅力だ。
ジャンル | 対戦アクションゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | ハル研究所 |
プレイ人数 | 1〜4人 |
オススメ ポイント | 任天堂の主要キャラクター登場のオールスターゲーム |
発売当初はそれほどの人気ではなかったが、ジワジワと人気が出て気がつけば店頭から姿を消していた実力派ゲーム。
任天堂の様々な主人公格のキャラクターが使え、コマンドが簡単という初心者の入りやすさと絶妙なゲームバランスで上級者も楽しめる対戦アクションゲーム。
ゲームシステムも新鮮で、ダメージを与えるだけでは勝てず、ダメージを蓄積すると吹っ飛びやすくなり、最終的に画面外に飛ばしてリングアウトさせなくてはならない。また、同じ画面で4人同時対戦ができ、逃げまくったり、中心地で戦ったりと、一位になるためにはリアルタイムな戦略が求められる。ただし、メテオ(画面下へ強制落下させる攻撃)が強すぎるので、ある程度上手になるとメテオ合戦になってくる。
スマッシュブラザーズはシリーズ化されており、Nintendo Switchでも2018年12月7日に新作が発売されるが、最近のスマブラでは新しい要素が少なくマンネリ化している。しかし、初代作品は今でも根強い人気があり、間違いなく名作と呼べるタイトルだぞ。
ジャンル | アクション |
会社名 | コナミ |
開発元 | コナミ |
プレイ人数 | 1〜2人 |
オススメ ポイント | インパクト戦が楽しい |
ゴエモンシリーズでは、この”でろでろ道中”かSFCの”きらきら道中”が一番好きだったかもしれない。2作の共通点……それは”道中”。……なんだそれ。
でろでろ道中は、きらきら道中ほどぶっ飛んではいませんが、ネタ多めで面白いぞ。
インパクト戦は2P協力できるようになり、バトンを投げると操作するインパクトをチェンジすることも可能。百烈パンチを打ちまくれー。
ただし、本作は難易度がかなり高い。ゴエモンで1、2を争う難しさだと思われる。最近スーパーファミコンミニで久しぶりに”ゆき姫救出絵巻”をプレイしたが、かなり難しかった。当時はそれほど難しいと感じていなかったのにだ!!
つまり、当時めちゃめちゃ難しいと感じていた”でろでろ道中”は……是非プレイして、その目で確かめてくれ!!
【感想とちょっと攻略】スーパーファミコンミニで”がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻”をクリアしたぞ!!
ジャンル | 3Dアクション |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 3Dのマリオ!! |
マリオ初の3Dアクション作品で、マリオサンシャインやマリオギャラクシーなど、今後のシリーズに大きな影響を与えたタイトル。シリーズとして完成度はどんどん上がっているのだが、やはり初の3Dのマリオをした時の衝撃は未だに覚えている。心が震えて、夢にまでマリオが出てきたよ、マジで。
もっと最新の技術に触れたい気持ちを掻き立ててくれる最高のゲーム。
ジャンル | コミュニケーションゲーム |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 個性的などうぶつと森でほんわかライフ |
どうぶつの森とは、金の亡者・たぬきちに借金を返すゲーム。
虫・魚・化石を収集して、売って金を貯めて、クソたぬきに返済しよう。
このゲームの凄いところは、リアルな日付とリンクしているところ。朝なら明るく、夜なら暗く、春なら桜が咲き、冬なら雪景色となる。その時期オリジナルの虫や魚も発生する。まあ、流石に一年待つのは辛いので、ゲーム内時間を変更して対処するのが普通だ。
また、ゲーム内で買ったゲーム(ドンキーコングなど)を実際にできたり、部屋の模様替えをしたりと、老若男女問わずに楽しめるぞ!!
ジャンル | アクションアドベンチャー |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | ゲーム史上最も高評価な作品 |
”ゼルダの伝説 時のオカリナ”は、海外の大手レビューサイトmetacriticでゲーム史上最高得点99点を叩き出した伝説のゲームだ。(2018年10月時点)
ニンテンドー64といえば、時のオカリナといって問題ないレベル。
森の一族の子供であるリンクが、勇者となり魔王から姫様と世界を救う王道のストーリーでありながら、丁度良い難易度の謎解き、元気な曲からホラーな曲調まで名曲揃いのBGM、Cボタンを用いた道具の使用やZ注目などといったゲームシステムも今までにない革新的なアイデアが盛り込まれており、時を超えて大人になるリンクの衝撃的な展開、綺麗なグラフィック、オカリナで音楽を演奏、個性的なキャラクター、魅力的なボスキャラたち、様々なミニイベントという……ニンテンドー64を使いこなしたソフトとなっている!!!!
Hey!Listen!!
なぜ、そんなゲームが1位じゃないの?ファミ通の評価は満点だったのに……
センス無いんじゃないの?
そう思った方も多いでしょう。10人がランキングを作ったら、8人は時のオカリナを1位にするでしょう……
ピエロ
決して、ピエロが天邪鬼なわけじゃないよ〜
さてさて、時のオカリナを破った個人的ランキング1位はこの後すぐ!!
ジャンル | アクションアドベンチャー |
会社名 | 任天堂 |
開発元 | 任天堂 |
プレイ人数 | 1人 |
オススメ ポイント | 時のオカリナ+ホラー要素=最強 |
個人的N64ソフトの頂点は、”ゼルダの伝説 ムジュラの仮面”だ!!
前作の伝説のゲーム(時のオカリナ)の正統続編。
ガノンドロフを撃破したリンクは旅をしていると、奇妙なお面を被ったイタズラ小僧のスタルキッドに”時のオカリナ”を盗まれて、仮面の力でデクナッツにされてしまう。
スタルキッドが逃げた世界は、3日後に月が落ちて滅亡する世界。リンクは「時の歌」により時間を月が落ちる3日前に戻すことができる。世界滅亡前の最後の3日間を繰り返して、この世界の謎を解き、世界を救え!!
ムジュラの仮面の凄い所は、3日間を繰り返すという画期的なゲームシステムだ。3日間何もしなければ、キャラクターは同じ行動を繰り返す。リンクとプレイヤーはタイムトラベルを繰り返して、キャラクターの行動を把握しながら、アイテムやお面を集めて、イベントをこなしていく。”時の歌”を奏でて初日に戻ると、それまでのイベントは全て消えて、何事もなかったように、奇妙な日常が再開される。置いてけぼりのリンクを通して、シュタゲのようなタイムトラベラーの辛さも味わえるのも、ムジュラの醍醐味だ。
ムジュラの仮面のイベントの量が膨大で、装着したお面によってキャラクターの会話やその後の行動が変わったりする。彼らの行動を全て把握するのは困難だが、やり込むうちにキャラクターの内面が分かってきて、愛着が湧いてくる。
ゼルダシリーズでは、難易度が高めのゲームではあるが、オススメのゲームだ!!
3DSでもリメイクされているので、是非やっていただきたい!!
総括
ピエロ
ご覧になって頂いた方と好みが被っていると幸いだ。
どうしても時のオカリナが1位だって人は、その熱い思いをコメントしてくれ!!
改めて、NINTENDO64って売れなかったけど、神ハードだったよなぁ
風来のシレン2がランキングに入っていなくて寂しかったです…。
>むむちさん
コメントありがとうございます!
風来のシレン2面白いですよね。
ストーリーも良いし、城造りも面白くてやり込みも多いですし。
そう思うとランキングミスったかな……
で、でもポケモンスナップも可愛いポケモン達がいて、いいですよね!やり込みはあんまりないですけど。
個人的にはバンカズです
>よしりんさん
コメントありがとうございます!
バンカズも面白いですよね!
人気ゲームのシリーズものが多い中、バンカズは新参だったのにかなりクオリティ高くてすごかったです!